道路を走っているとよく目にするのぼり旗。
様々な種類がありますが、たいへんカラフルですよね。
風になびいてはためく広告を目にして、「ああ、ここはこういうお店なのか」とか、「あ、あんなにも安くなってるぞ、あの店。
セールだな」とか思った方は多いと思います。
のぼりって考えてみると、歴史がけっこうあるんですよね。
テレビの受け売りとなりますが、戦国時代の武将とかが背中につけて、騎馬隊に混じっていたり、ある意味でシンボルとして使われていたのが初めなのかもしれません。
そう考えると、今、いろいろなお店でのぼり旗が立てられて、風になびいている姿は、やっぱりそのお店のシンボルであり、PRなんでしょうね。
そう考えると、のぼりのあるべきデザイン→(http://www.consumer5reporter.com/)はまず視覚的に何かをやっている、ということを見せていて、宣伝に重要なアイテムということになりますね。
友だちはパチンコ・パチスロが好きなのですが、やはりのぼりを見て、「あ、あの店寝台が導入されたのか」とか思って、ちょっと打って帰ろうか、とかなるそうです。
わたしはどちらかと言えば、レンタルビデオ店などののぼり。
土日は安いですよ的なアレですね。
それでふらふらっと車のハンドルをお店の方に、となってしまう通勤帰りだったりします。